"Really"がうまく言えない

セルフラーニング英会話

実際の生活上で使えるフレーズや発音、個人練習の方法やコツなどを紹介

"W"発音は「ウ」では通じない?/日本人が苦手な発音 #3

f:id:yuichironagai:20170218225101j:plain

「ウーマン」の呪い

呪いとまで言うとちょっと大袈裟ですが、わたしたち日本人は義務教育の過程でずっと"woman" は「ウーマン」、"wood" は「ウッド」、"watch" は「ウオッチ」だと教わるので、カタカナの「ウ」の音のままに "W" を発音することが身に染み付いてしまったのですが、これが実際は結構違います。

ひとまずそれぞれ発音を聴いてみましょう。

いかがでしょうか。

全然「あいうえお」の「う」ではないですよね?あえてカタカナで書くのであれば、「ウ」と「ワ」の間のような音で、口をすぼめて状態から開くような感じで押し出します。 下記のサイトの"W"の発音も参考にしてみてください。

英語の発音と発音記号の一覧表

「W」が発音できることで英語のクオリティはグッと上がる

もちろん「W」ができればすべてよしと言っているわけではないのですが、「ウ」ではないということがちゃんとわかった上で「W」を練習してマスターすると、本ブログでも扱っているその他の日本人が苦手とする発音も体得していきやすいと思います。

まずはちゃんと「違う」ということを耳で認識し、口で体現する。すべてその繰り返しなので、うやむやにせずにしつこくしつこく練習していくことが重要です。

それにしても、本当に日本の英語教育の「カタカナ発音」の負の遺産がすごすぎて怒りすら覚えるわけですが、なんでしょうねこのやり場のない怒りは(笑)

 

「アース」という発音に明日はない -- "earth" の難しさ

f:id:yuichironagai:20170214234820j:plain

なんて美しいアース(地球).....思わずため息がこぼれそうですが、違う意味でため息がこぼれてしまうのが "earth"という単語の発音の難しさです(笑)

これも日本語にはない音なのでしょうがないですし、私たちは学校で「アース」とカタカナ発音で習うので、できなくて当然です。なので、これはできない前提で練習する必要があります。

さあ、毎回のことですが、Weblioのクイック再生ボタンを押して発音をチェックしてみてください。

ejje.weblio.jp

何度か聞いていればわかると思いますが、深く入っていく低い音ですよね。「アー」と能天気に出す音ではないことはわかると思います。

まったく同じ出だしで、その後に"L"音が入ってくる強敵がいるので、こっちも一緒に練習すると良いと思います。"early" です。

ejje.weblio.jp

これも最初はなかなか苦戦すると思います。思いますが、これも避けては通れない道。ぜひ果敢にトライしていきましょう。コツとしては、どちらも「ウー....」と苦しむような顔と声で練習すると言いやすいと思います(笑)

おまけとしては、これも同じです。

ejje.weblio.jp

最初の100回くらいで上手くできるなんて思わない

それが大切です(笑)そんな簡単にできたらみんな明日からネイティブレベルです。これはもう、しつこくしつこくやるしかないです。毎日100回言わなくてもいいと思います。ただ、長期間に渡って練習し続けないとダメです。それに、単語単体で発声するのと、センテンスの中で発声するのとでは難しさがまた変わってきますので、どちらも必要です。

例えば、"early" とだけ言うのと、"I came early" と言うのと今すぐいい比べてみてください。おそらく後者の方が言いづらいと思います。そういうことです。

実際の生活では、"early"だけ単体で口にすることはまずないと思います。単語は必ずセンテンスの中で発音されるわけですから、常日頃からセンテンスで言えるような練習も必要ということですね。

さあ、がんばって口ずさみましょう!

 

 

さらっと言ってみたいですね、"Besides the obvious, of course."

f:id:yuichironagai:20170213231122j:plain

"What is it that you are so crazy about her? Besides the obvious, of course."
「一体彼女の何にそんなに夢中になってんの?もちろん、外見以外にという意味だけど」

わりと失礼なセリフではありますが(笑)、この "Besides the obvious" はこのセットで覚えてしまうのが良いですね。"the obvious"が「見て明らかなこと」「当たり前のこと」なので、この例のように女性に使った場合は、外見の美しさやセクシーさなどを指すことになります。

他には例えば、

"Don't state the obvious." 
「わかりきったことを言わないで」

のような使い方もできますね。 ちなみに、obvious の発音がわりと難しいので、ぜひ Weblioでチェックして練習してみてください(※「クイック再生ボタン」を押せばネイティブの発音がすぐに確認できます)

ejje.weblio.jp

そして、"besides" ですが、「それ以外に」「それに加えて」という意味なので、上記の組み合わせでは「外見以外に」という意味になります。一点気をつけて欲しいのは、よくある間違いとして、"besides" と "beside" の混同があります。

とても似ているわけですが、後者の beside は「〜の横に(物理的に)」という意味なので、例えば、"The house is located beside the park." という場所の説明に使う言葉ですね。

そして、順番が逆になりましたが、"What is it that....?" の使い方も覚えておくと汎用性が高いので説明しておきます。

例えば上記の文章を下記のように書き換えることもできます。

What are you so crazy about her?  

この文章と何が違うの?と思うかもしれませんが、基本的に同じですね。違いは、"What is it that..." と言った方が、より that 以下の内容が強調されるということですね。ですので、今回の例では、「彼女の何がそんなにいいの!?(全然わからないんだけど)」のようなニュアンスになるということです。

他の例文としては、

"What is it that you want from me?" 
"What is it that you have been looking for so long?" 
"What is it that you don't like about her?" 

などなど、いくらでも書けそうですね。

この辺も便利な構文なのでぜひ使ってみてください。

 

"You are freaking me out!" ってどういう意味?

f:id:yuichironagai:20170212230028j:plain

アメリカの映画やドラマを観ているとよく耳にするスラングのひとつである "freak out"。 日本語には直訳しづらいニュアンスでもあるのですが、簡単に言えば「ひどく驚く」ということです。パニックに近い驚き方に使われることが多く、日本語なら「うおー!死ぬかと思った!」「マジでびっくりした!やめてよ本当に!」くらいの時に使います。

「え?じゃあ surprise とは何が違うの?」と思いますよね?大きな違いとしては、freak out の驚きはほぼ必ずネガティブな驚きです。良い意味で驚いた時や、日本語でよく言う「サプライズで誕生日祝いをした」というような時には freak out は絶対に使いません。頭がおかしくなるくらい驚くとかイライラさせられるとか、そういうニュアンスがこの freak out です。

なので、タイトルになっているセリフとしては、

"You are freaking me out." 
「本当にもう勘弁して!(死ぬほど怖いから、気持ち悪いから、パニックになりそうだから etc.)」

ということですね。

あとは他の例としては、

"I totally freaked out when I found out that she was dating someone else." 
「彼女が他の男とデートしてたと知った時は、本当にもうどうしようかと思ったよ」

"What he told me last night freaked me out." 
「昨夜彼が言ったことには死ぬほどびっくりした」

という感じにも使ったりできますね。

冒頭に書いたように、これはスラングなのでわりとフォーマルめなシチュエーションでは使ったりしませんし、仕事のやり取りやメールなどで使うこともありません。基本的には友達や気心知れた人たち同士の会話でよく使われる言葉ですね。

とてもこなれた表現でもあるので、こういうのをさりげなく使えるとナチュラルな英語を使ってる感が出てきますよね。

"I have a blast at work." って言えるようでありたいですね。

f:id:yuichironagai:20170212004707j:plain

さて、今回はまず"blast"の使い方を見ていきましょう。

"I have a blast at work."
「仕事が本当に楽しいよ(充実してるよ)」

blast 自体は「爆発、突風」などの意味がありますが、それをよく "have a blast" という形にして「とても楽しい時間を過ごす」というイディオムとして使います。"I had a blast at the event last night." みたいな言い方もできるわけですね。日本人はよく "enjoy" という言葉を使いますが、もちろんそれでもいいわけですが、いつもenjoyばかりだとつまらなくなるので、こういったレパートリーも欲しいですよね。

 

もうひとつこんな文章はどうでしょうか。

"Everything that has happened today was my fault." 
「今日起こったすべてのことは僕に責任がある」

もちろん、こんなセリフを言わなくてはいけないような状況にはなりたくないわけですが、この "Everything that has happened" という主部の作り方は汎用性があるので覚えておきたいわけですが、例えば、

Everything (that) I just told you was a lie. 
「私があなたに言ったことはすべて嘘でした」
Everything that was written in the email is true. 
「メールに書かれていたことはすべて本当です」
Everything that was served at the party was cooked by the chef she used to go out with. 
「パーティーで出された料理はすべて彼女が昔付き合ってたシェフが作ったものだった」

とかこんなふうに使えたりもするわけですね。ぜひ自分でもいろいろ文章をつくってみくてください。

"How are you holding up?" の意味がわかりますか?

f:id:yuichironagai:20170208154434j:plain

今回のタイトルにもなっているフレーズは英語の教科書には出てこないフレーズですし、英会話講師もそう頻繁に言わない(たぶん生徒に対してはあまり言わない)と思いますが、友達同士の会話などではよく耳にするフレーズです。

"How are you holding up?" 
「最近どう?元気?」

日本人は大抵、hold up が何を意味するのかわからないので「?」となってしまいますが、これは単に "How are you?" と言っているのとほぼ同じです。だったらわざわざ紛らわしい言い方するなよと思いますよね(笑)

ただ、人と会った際によく言うフレーズとして他にも紹介しておくと、すぐ思いつくだけでもこんなのがあります。

1) "How are you doing?"  → 応答例:"Good. Yourself?" ※カジュアルな受け答えです
2) "How's it going?" → 応答例:"Pretty good. How about you?"
3) "How's everything?" → 応答例:"Everything's good. Thanks for asking. How are you holding up?"
4) "How are things?" → 応答例:"Great! How's it going?"
5) "What's up?" → 応答例:"Not much. What about you?" 

結構多いですよね(笑)

基本的には同じことを聞かれているので、答え方も似ています。別にどれをどこに入れ替えても良いのですが、(5) の "What's up?" だけはちょっと違う受け答えがありまして、「何が up なんだい?」と聞かれています。

つまり、「最近何かおもしろいことあった?」という意味なので、ここで "Good" とか答えるのはちょっと微妙です。なので、"Not much."(特に変わりはないよ/いつもどおりだよ)というこのパターン特有の答え方があります。これは結構使うので覚えておきましょう。

聞かれたら、こちらも聞いてあげる。それがワンセット

これはもう、挨拶のお決まりなパターンなわけですが、相手が "How are you holding up?" などとこちらのことを聞いてくれて、要するにそれはこちらを気にかけてくれているという表現です。なので、単に聞かれっぱなしにするのではなく、こちらからも「あなたはどう?」と聞いてあげることが礼儀ですし、コミュニケーションの基本です。

ちょっと日本人と感覚的に違うところとしては、日本だと「こんにちはー」で済みそうなところを、もう少し聞いてあげるような感じでしょうか。

たとえば、海外からの同僚などは職場においても週明け月曜はよく "So, how was your weekend?" とか聞いてきます。デスクとかパブリックな場でもです(笑)特に深い意味はなくて、単に「週末楽しかった?」くらいのものなんですが、こう聞かれると日本人の感覚だと「え?週末何したか今ここで話すの!?他の人たちも周りにいるけど??」みたいな感覚があると思うんですが、別に詳細を教えてくれというわけではなく、わりとライトに「家族と過ごして楽しかったよ」とか言っておけば大丈夫です。で、その後向こうがどうだったかも聞いてあげる。そのやりとりが彼らにとってのスタンダードな挨拶だったりします。

日本人は、週末何したのかとかそういう話は、ランチの時などに親しい同僚や友達とするような話題であって、月曜の朝からデスクで「おはようございます」と挨拶した上司からいきなり "How was your weekend?"と聞かれるとドキッとしますが(笑)、上述のようにたいした意味はなくて、そういう挨拶なんですよ、ということですね。

 

映画「セント・オブ・ウーマン」から、アル・パチーノの珠玉のスピーチ

f:id:yuichironagai:20170204215018p:plain
出典: Yahoo!映画

みなさんご覧になったことがありますでしょうか。アル・パチーノ主演『セント・オブ・ウーマン』(原題: "Scent of a Woman")ですが、個人的には大好きな映画です。盲目の元軍人扮するアル・パチーノが、最後に大学の講堂でスピーチをするシーンがあるのですが、これがもう、鳥肌ものの演技力とそのスピーチの内容に、何度観ても泣きそうになってしまいます。

まだ観たことがないという方は、ぜひ一度じっくり観ていただければと思いますが、今回はこのスピーチの中から日常で使えそうなフレーズをいくつか拾ってみようと思います。ちなみに、このスピーチのシーンがちょうどYouTubeで見つかったので(2017年2月4日現在)、下に貼っておきますね。


1/3 夢の香り・スレード大佐 vs トラスク校長・逆転スピーチ

丁寧に字幕も日本語訳もつけてくれていますので(細かい間違いがところどころありますが)、まずはこちらを観てどういうスピーチか把握してみてください。
※ただし、本編を観てない場合は、アル・パチーノが何に腹を立てているのかあまりわからないとは思います。 

"Watch your language"
「発言(言葉遣い)に気をつけなさい」

大人や教師が子供に対してよく言う言葉で、特に fuck, shit, hell, bitch などの汚い言葉を使った際などに言われる典型的は言葉ですね。

"Speak up"
「大きな声で言う、発言する、率先して意見を述べる」という意味

はっきりと通る声で言ったり、自ら主体的に意見を言うことを指します。このイディオムはかなり頻出なので、ぜひ覚えておいてください。使い方のハードルも低いと思います。

"What the hell is that?"
「一体なんなんだ!?」を強く言った表現です。

この "the hell" 自体には意味がなくて、その文全体の意味を強調するために使われています。ここで元となっているのは、"What is that!?" という疑問文です。

応用編として、かなり汚い言い方で、"What the fuck xxx(疑問文が続く)" という言い方をしたりしますが、自分で言う場合はかなりシチュエーションに気をつけた方が良いとは思います(基本、言わないに越したことはないと思います)。

"Are you finished?" 
「終わった?」という意味です。この受動態の言い方の便利なところは、「何が」終わったのかの「何」という目的語を入れずに使えるところです。例えば他の言い方として、
"Did you finish (it)?" とか "Have you finished (it) ?" とも言えますが、it に当たる目的語の部分に何か入れるわけですが、上記のように "Are you finished?" はそのままでいけます。ただ、意味は基本どれも同じですね。

ちなみに、「まだです」と答える場合は、"No, I'm not" や "I'm not finished yet" などと言えば良いです。

"It's (it is) gone" 
何らかの理由により「"it"が指すものが、なくなってしまった」という意味です。

人を主語にすると、例えば "He is gone (forever/for good)" と言うと、これは彼がいなくなってしまって(亡くなってしまった場合を指すこともあります)もう戻ってこないような響きもしありますが、"He has gone (to 場所)" だと単純にどこかに行ったという意味です。例えば、"He has gone to Osaka." であれば、「彼が大阪に行っちゃった(が、一定期間後帰ってくる)」ようなニュアンスです。

"That is called integrity. That's called courage. And that's the stuff leaders should be made of. 
「それが誠実さであり、勇気というものだ。そして、リーダーたるものはそういう資質を持っていなくてはいけない」

映画ではこの辺のくだりから胸がジーンとなって止まらなくなるわけですが、「主語 + Be動詞 + called + 呼び名」はよく使うので、これも覚えておきましょう。"He is called Taka." 

さて、この次少し長めのセリフに関してまとめてみていきましょう。非常に良いセリフですね。 

Now, I have come to the crossroads in my life. I always knew what the right path was. Without exception, I knew. But I never took it. You know why? It was too damn hard.
この文頭の "Now" は「今」という意味ではなく、弱めの「さて、ところで」くらい意味で使われています。
「さて、私も今まで人生の岐路に立たされてきたが、いつもどれが正しい道なのかというのはわかっていた。例外なくだ。だが、その道を進めたことがなかった。なぜかわかるか?その道があまりにも困難だったからだ」

"crossroad" 自体は「交差点」という意味ですが、"in my life" を付けることで概念的になっていますね。次の「know what S + V」という構文はたくさん応用が可能で、例えば、

"I know what I should tell my son."
"He knew what the right answer to that question was." 
"She knows what it is like to be an international student." 

などなど、what を why, where, when, how などに変えて同じように文章を作ることもできるので、応用文は無限に作れますね。

あとは、without exception はそのまま決まり文句として覚えておけばいいですね。"damn" は "too hard" の真ん中に入れることでそれを強調しています。damn もそこそこ汚い言葉ですが、goddamn と同じです。もっと汚く言う場合は damn の代わりに fucking を入れればいいわけですが、ちゃんと状況を考えましょう(笑)

今回は個人的に大好きな映画「セント・オブ・ウーマン」からいくつか紹介しましたが、ここまで観てきておわかりのように、セリフをそのまま使うというよりは、その中に含まれる汎用的なフレーズや単語や表現を抽出して自分の引き出しに入れていく作業と、あとは別途スピーキングの練習が必要です。

このスピーチもとても情感豊かなので、アル・パチーノになりきって練習するのは良い練習になると思いますよ。